梅雨時や雨続きの時に困るのが洗濯物。
お部屋の中に洗濯物を干すと部屋中に湿気が多くなり、
ジメジメして不快な気分になっちゃいますよね。。
また、部屋干しするとムワ~っとした嫌な臭いが。。
なんて事はありませんか?
洗濯物を干した時のムワ~っとした臭いは困ったものです。
そこで、今回は梅雨の時期や雨の日に効率よく
洗濯・部屋干しする方法をまとめました。
なぜ部屋干しだと臭くなるのか!?
まずは、なぜ部屋干しだと臭くなるのか
原因を探ってみました。
部屋干しだからと言って、
全部が臭くなるわけではないんです。
実は、臭うのには原因があったのです。
それは、
「雑菌」。
雑菌の繁殖のによって
あのいや~な臭いが引き起こされていたのです。
雑菌が繁殖するポイント
・洗濯が終わってもしばらく洗濯槽のなかに放置した時
・汗や雨などで、濡れた衣類をすぐに洗濯をせず洗濯槽の中に放置していた時
以上の二つが臭いの大きな原因になるようです。
濡れた衣類をすぐに洗濯しなかったり、洗濯物が
乾くまでの時間が長くなればなるほど雑菌が増えていきます。
つまり、
洗濯ものは早く乾かすことによって、
臭いが防げる!と
言うことになりますね。
そこで、
部屋干しの臭いの原因が分かったところで、
早く乾かすにはどうすれば良いのか、
お部屋のどこに洗濯物を干すのがベストなのか、
ポイントまとめてみました。
部屋干しの場所&早く乾かす為の5つのコツ。
1.お風呂場
お風呂場の乾燥機をつけて洗濯物を干す。
乾燥機を使うことによって乾燥が早くなる。
(扇風機も併用して使うとなお良い。)
部屋干しをするには、お風呂場が最適です。
2.カーテンレールには干さない
空気の流れが悪くなる為、洗濯ものを乾かすには不向き。
出来れば、お部屋の中心など風の流れがある場所に干しましょう。
3.ハンガーにかけ洗濯物の間隔をあけて干す
間隔をあけて干すことによって、乾くのが早くなり、
臭いが出にくくなります。
最低でも10㎝くらいの間隔をあけて下さい。
4.扇風機やエアコンで風の流れをつくる
風の流れを作ることにより、洗濯物の乾きが早くなります。
5.除湿機をつかう。(新聞をを使う)
除湿機がない場合は、くしゃくしゃにした新聞紙(数個)を
干した洗濯物の下に置いておく。新聞紙が湿気を吸収してくれます。
臭いを出さない為の洗濯の時のポイント。
1.汚れた衣類を洗濯機の中に溜め込まない
湿った衣類や汚れものを洗濯槽に溜め込んで
放置すると雑菌が繁殖します。なるべく早く
洗うようにしましょう。
2.洗濯が終わったら速やかに干す
洗濯ものをいつまでも洗濯機に入れておかず、
洗濯が終わったらすぐに干しましょう。
3.洗濯槽に一度に詰め込まない
汚れた衣類を詰め込みすぎると十分に、
洗浄できず臭いの原因となります。
こまめに洗濯をしましょう。
4.お風呂の残り湯は使わない
お風呂の残り湯には雑菌が多く、
洗濯物に菌が残ってしまい臭いの原因となります。
とくに残り湯をすすぎに使うのはNGです。。